こんにちは、旦那ことあきひろです。
僕はよく「モチベーションが上がらない」「モチベーションを維持できない」ということで悩んでいました。何を始めてもすぐに飽きてしまってやる気が出ない。継続できない僕はダメな奴だと思い生活していた時期もありました。
そんな僕がモチベーションを維持するために試してきてこれが効果があったというものを紹介していこうと思います。
成果にフォーカスを当てる
あなたがモチベーションを必要としている作業や仕事はなぜやりたくないと思いながらやっているのでしょうか?その作業や仕事を成し遂げたときに手に入る報酬やスキルがあるからではないでしょうか?であるならば、そこに全力でフォーカスを合わせるのです。
詳しく説明していきますね。
目の前の作業が苦手で嫌いなことならばやる気が出ないのは当然です。そこに視点を合わせてしまうとどんどんやる気がなくなっていきます。やめたくて、やめたくてしかたがなくなってきますよね。
ですが、いやな作業や仕事をなぜするのか、得られるリターンがあるからいやいやながらも取り組んでいるはずです。給料がでるから、このスキルを習得すると昇給するとか、夢に一歩近づくとか。尊敬してもらえるということもあるかもしれません。
だとすれば、そちらにフォーカスを向けて、嫌な作業に向いている思考を変えればいいのです。
「この嫌な作業をやっているから今月も給料が入って好きなことができる」とか
「この作業を継続すればいつか実を結び、夢が叶うぞ」とか
やっていることは嫌な作業かもしれませんが、何に向かって取り組んでいるかの意識を変えるだけで全然気持ちの持ちようが違ってきます。
ぜひ試してみてください。
やりたいこと、好きなことと組み合わせる
あなたがいつも好きでやっているやりたいことなどがあると思います。それは「モチベーションを上げるぞ!」なんて意識せずに取り組んでいるはずです。
好きなこと、やりたいことにモチベーションはいりません。
モチベーションが必要なことと好きなことを組み合わせるのです。
たとえば、運動をしなければならないゲーム好きな人は任天堂switchのフィットボクシングで運動をする。というふうな感じです。
嫌なこと、やりたくない作業を取り組む中にちょっとテンションが上がることを組み合わせるなども有効です。この作業をするときだけ好きなものを食べてもいいとか。
あとは工夫してみてください。どうすれば好きなこととやるべきことを組み合わせることができるかを発見できればモチベーションが低い状態でも作業に取り組むことができるようになると思います。
ハードルを下げて習慣化する
歯磨きをするときにやる気はいりませんよね。習慣化していることにはモチベーションがほとんど必要ありません。
毎日やっていることはあまり意識してやるぞ!と思ったりはしないはずです。だとすれば、やる気を必要とする作業も習慣化してしまう工夫をして歯磨きのように無心でできるようにしましょう。
まず習慣化したいことのハードルを下げるのです。習慣化することが目的なので、達成目標低めに設定しましょう。勉強をすることを習慣化したいのであれば毎日机に座ることをまず1か月の目標にしてしまうのです。
工程を少なくするのも効果的です。ブログを書くことを習慣化したいとするならば、ワンタッチでブログを作成できるページにアクセスできるようにするべきです。ブログを書く体制になるまでにいくつもクリアしなければならないことがあるならモチベーションが高くなければ難しいでしょう。習慣化したいことはぱっと取り組めるようにできるだけシンプルにしましょう。
完璧主義も習慣化の敵です。たとえ1日できなかったとしても気にしないようにしましょう。次の日にまた始めれば大丈夫です。自分のルーティーンのように生活に組み込むイメージで習慣化してしまいましょう。
環境を変える
やるのがあたりまえの環境に自分を置くことも効果的です。
もうすでにそれを習慣化している人の群れに入ると自然とやるのが当たり前になってやる気がなくてもみんなやってるから 自分もやらなければというふうにやる気がわきます。
スポーツなどの強豪校に入学すると自分のスキルが引き上げられる話はよく聞きますよね。
インターネット上で多くのコミュニティがあるので、自分に合ったコミュニティを探してみるのもいいかもしれません。同じものを目指している仲間がいると心強く、やる気がなくなってしまってもやる気を出すきっかけになります。
まとめ
今日はモチベーションがなくなってしまうという方に向けて、やる気を出す方法、損なわない方法、そもそもやる気を出さなくても取り組めるようにする方法などをお伝えしました。
人生をより良く、豊かにするには楽な方法はありません。主体的に行動するのみです。しかし、やる気が出ないときももちろんあると思いますが、やり方はいろいろあるので工夫したり試してみてください。
皆様のお役に立てば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
前回のブログはこちら↓
次回のブログはこちら↓